*t**

散る桜 残る桜も 散る桜

長いお休み。のんびり世界を眺めるブログ。

よしなしごと 再開

最近、スマートフォンを見つめてぼーっとしている時間が以前より長い気がする。

 

何か物足りない、少しでもつまらないと思うと無目的に携帯を開いて、TwitterInstagramを起動している。

 

いわゆるスマホ依存、というやつか。

 

在宅勤務が始まってここ最近、特にそれが酷くなった。なんだか気疲れするしイライラする。

もう見るのをやめようと思うのに、自分でも気がつかないうちに親指がアイコンをクリックしている。

 

それならさっさとやめればいいのに、と思うでしょ。これがなかなかやめられない。

 

ところで、昔『インターネットは目的ありきで使われがちだから情報が偏る!』という言説が盛んに取り上げられていたと思うんだけど、最近のわたし自身の話でいうと、全くこれに当てはまらない。というか目的意識を持ってネットを利用したことなんて殆どない。無意識的にSNSやらサイトを開いてるだけ。それでも結局情報は偏ったままだし、どこか息苦しいのも変わらない。

 

目的がなければ自由に幅広く情報にアクセスできるかというとそんな事はなくて、自動的にプログラムが提示してくる情報に依存するようになっただけ。むしろより視野狭窄に陥ってるような気がする。閉塞感を感じる。

心の虚しさをどうにか誤魔化すために存在するかどうかもわからない"他人"のアカウントが垂れ流す、嘘か本当かもわからない言葉の雪崩に潰されるようにSNSを見てしまう。

 

結局何をしているのかというと、じっくり脳内に留まって孤独を見つめることや考えることを拒否しているだけだと思う。もっと感覚的に言えば『考える"面倒"や孤独と向き合う"鍛錬"といったものを避けている』という感じ。

現代人だもの、合理主義的で楽でスマートなのが好きだからね。

 

ところが、好き放題やればやるほど何だかつまらなくて疲れるようになったので、どうせスマホ依存ならせめて自分の考えをアウトプットするようにしよう、前に述べた"面倒"や"鍛錬"を進んでやってみようと思い立った。それで今久しぶりに記事を書いている。

 

 

話は少し変わってインターネットとか本とかについて。

 

インターネット黎明期、当時の世の中には(インターネットはきっと平等でいろんな可能性を与えてくれる!遠くの誰かの多様な意見に手軽に触れられる!』という幻想論があった。

けれど結局そんなことはなかった。

 

人間が一度に受け取れる情報量なんてたかが知れている。処理しきれない情報は無視されるか否定されてしまうことが多い。SNSがあれば様々な見解に触れられる、というのはあまりに都合がよい。

平等についても、多様性の話と同じ。

情報の透明性は多少進歩があった(公権力の情報にアクセスしやすくなったし、行政側も昔よりはそれに対応してると思う)けど平等に寄与するほどじゃなかったし、新たな技術(インターネット)の急速な浸透は、教育格差や権威をより可視化しただけだ、とおもう。

近代に入ってからも社会的(職業的)階層に基づく身分差が暗黙的に存在するのは今も変わらない。これは人類が数(今では"影響力")の力に左右される民主主義を神格化し、資本主義に依存した瞬間から変えようがない。永遠に追いかけてくるカルマみたいなものだ。

 

インターネットがあるからイーブンになる、なんてのは幻想に過ぎない(というかある機械/接続手段を持っていないと参画できない自由なんて自由ではない)。それに、平等とか公正とか、そういうものを確立するのってやっぱり技術ではなく人間の倫理だよね(今回のコロナ騒動で特にそう思った)。

 

今、わたしたちは窮屈で歪な言論空間を、また昔みたいにもてはやしながら、人類史未曾有の疫病と闘っている。

人々は(私も含めて)電子世界の中に溢れるあまりに人工的なユートピアに癒されながらどうにかこの苦難を乗り越えようとしている。けどいつまで持ち堪えられるだろうか??

 

わたしの部屋にたくさんの本があってよかった。窮屈で歪な言論空間にいなくても、わたしの脳味噌の中でこだまする言葉をきくことができる。考えることができる。 

手軽じゃないかも知れないけれど、こちらの方がより多様な見解に触れられている気がする(というか手軽に触れられる多様さなんてものも幻想でメディアの作り出したユートピアなんじゃない?)。

 

とてもじゃないけど、世紀のヒーロー"インターネット"だけじゃ持ちそうにない。

 

わたしは、わたしの部屋のぬいぐるみと大切な本に囲まれてなんとか深呼吸する。

 

お、なんだか明日も元気でやっていけそうな気分になってきた。やっぱ、徒然なるままに日暮らし硯に向かひてよしなしごとをかきつくるの、だいじだね。よしなしごと 再開してよかったな。

 

明日も機嫌よくがんばれますように。

 ごきげんよう

 

春雪雨

f:id:yunparrr92:20170323145504j:image

  どんよりとした空に、冷たい風が吹いていた。バス停のトタン屋根で雨粒がポツポツと音を立てる。電光掲示板は、バスが一駅前まで来ていることを告げるが、姿は一向に見えない。

  袴姿の女の子が向かいを通った。矢羽模様に臙脂の袴、椿模様に紫袴、朱、黄、橙、薄桃、紫、紺。三月の曇った寂しい空によく映えていた。

  私はガラクタのようにずっと留まり続けている。

 

会社に行かなくなってから5ヶ月がたった。

朝目覚めると誰もいないリビングへいき、ソファに寝そべる。高架下の野良猫のようにギュッと体を丸めると、息を止めた。

何も入らないように。

隙間のないように。隙間のないように。隙間のないように。

 

  自分を自分で抱きしめると思っていたより柔らかくてみじめだった。できることなど1つもないくせに、世界中の孤独を背負ったような顔で涙を流した。小さい頃使っていた毛布には動かないきりんや、ねずみ、こねこ達があの頃のにおいを蒸し返した。

  尽くす手は、もう、無い。私は何も考えずにすむように目を瞑った。 

  はっと気づくと、時計は大体15時前後を指していた。

  今日も私は存在しないままだろう。

1日が全ての終わりを告げるように西日を投げかけた。

f:id:yunparrr92:20170323150717j:image

いたずら

f:id:yunparrr92:20170323143215j:image

 

いたずら、というと可愛らしくて少し生意気で魅力的な雰囲気がある。

けれど、ほんとうのいたずらって、けっこう残酷かもしれない。

子どもはかえるに爆竹をしかけるし、花瓶を壊すし、喧嘩の時にはキックにパンチを繰り出して肉体でぶつかる。

大工道具を渡したって、ベピートみたいに、鶏の首をはねてしまうかも知れない。

 

言葉の世界にこれから入る子どもには、たぶん世界中がおもちゃ箱になっていて、おち葉もたんぽぽもかえるもヘビも、なんでも面白いのだろう。

言葉の世界に入るまえだから、心のままになんでもみて、触って、考える。言葉しか使わない私たちより自由な彼らだからこそいたずらするのかもしれない。いたずらって、私たちが勝手にそう呼んでいるだけで本当はもっと自然なことなのかも知れない。

 

私たちよりあとにうまれた、今、子どもをやっている子どもたちの心を、言葉の世界に沈み込んだ私たちが本当に分かる日はきっと来ない。

 

けれど、子どもたちは精一杯いたずらしてら叫んでいる。ユーモアをたずさえた心で、彼らの尊い声に耳を傾けたい。

そっと大きく、許される場所を、彼らの生きる世界の片隅に置いておいてあげたいのだ。

 

 

進捗

林フルーツ いちごジュース

f:id:yunparrr92:20170313014739j:image

 

ミクロコスモス

・プレーン

f:id:yunparrr92:20170313014748j:image

・ブルーベリー

f:id:yunparrr92:20170313014800j:image

ブルーベリーの方が好き。かなりボーリュームがあるけれど、丁寧に焼かれていて美味しかった。

 

 タコベル@渋谷

ソフトタコスが美味しい。メキシコのより断然美味しい(笑)。

f:id:yunparrr92:20170313014818j:image

『ポピー』

ゆうべ、髪の長い綺麗な女の人に会った。

その人はすごく辛い思いをしていて叱られた小さな女の子のように目を赤くしていた。

紅茶にミルクをぽとぽとそそぐと、

「こういうときは、ミルクとお紅茶と甘いものなの、なんだか私やっぱりとぼけてるね。」

といった。

そうして、チョコレートケーキを薄く切ってお皿に取ると小さい女の子みたいにフォークでつついて食べていて、私はつい、見とれてしまった。

 

 

f:id:yunparrr92:20170311204502j:image

イケメンとイヌ (客観と主観)

ソフトバンクが出している無料の手書きお絵かきアプリ(お絵かきというか、本来の用途はメモらしい。)を使ってどこまで絵が描けるか。

 

ネットの拾い物画像で、

挑戦してみた。

 

f:id:yunparrr92:20170311011948j:image

 

 

f:id:yunparrr92:20170311012009j:image

 

イケメンは  ケツアゴに  なった !!!

 

客観と主観て、こんなものかもしれない。